2016.11.26 「ソフトベンダーTAKERU」30周年イベントが開催される

11月26,27日の2日間にわたり、東京・秋葉原UDXにてイベント『いま蘇る、TAKERU伝説 ~レトロPCゲームと語る30周年~』が開催された。

ソフトベンダーTAKERU(武尊)は、世界初のソフトウェアの自動販売機で、1986~1997年にわたって稼動した。後半には、通信カラオケ「JOYSOUND」に音楽データを送り届けるサーバの役割も果たしていた。現在で言うところのCDN(Contents Delivery Network)のようなものか。

店舗の閉店時間がすぎると、TAKERUはコンテンツサーバとしての役割を務める。通信回線が混雑せず、また料金が安い深夜の時間帯に、全国各地にあるJOYSOUNDの機械へデータを送信していたのだ。

また、TAKERUの本業であるソフトウェア販売でもさまざまな苦労があった。なるべく通信量を抑えるため、本体にはHDDが積まれ、一部のコンテンツは直接HDDごと運んでいたという。

この発想、実は現在でも受け継がれている。例えばネット動画配信大手のNetFlixでは、新作のデータをあらかじめ世界各地のサーバに送信し、ときには物理的な手段で運ぶこともあるとのこと。

あれから30年。データ量の増大はとどまることを知らず、時代は何度でも繰り返すのである。

MSX 35th Anniversary (unofficial)

1983年に誕生したパソコンの世界統一規格「MSX」。 今年(2018年)で35周年を迎えるにあたり、過去の資料や思い出話などをたくさん掲載していきます。 出典があるものはなるべく記載し、MSXが残した文化を後世に伝えるとともに、研究に役立つ内容にできれば幸いです。 ※本サイトは非公式のものであり、アスキー(当時)およびマイクロソフト等とは関係ございません。

0コメント

  • 1000 / 1000